20、21日はオオマシコとフクロウが見たくて「蓼科・野辺山探鳥会」に行ってきました。
残念ながら空振り、でありました。しかし、鳥を見るという点ではかなり楽しめました。
当初予定していた、軽井沢は、1000円高速の渋滞での時間ロスと冬鳥があまり居ないということで、急遽中止し、「佐久東電貯水池」に向かいます。
佐久東電貯水池でミコアイサ。久しぶりにパンダガモに会いました。

写そうとするとすぐ潜る。距離が遠いということでなかなか写しにくいのです。

こちらは、コガモのペア。比較的数が多かったです。

こちらはトモエガモの雌のようです。コガモに非常に似ており、嘴の根元に白い斑点で見分けるとのこと。探すのが大変。

|
こちらは、オカヨシガモ。数は少なかったですが居りました。

貯水地近くのコンクリートの塊で休んでいたオシドリのメス。雄が居なかったのが残念。

つづいて、ナポレオンヘッドのヨシガモが良く見えました。

貯水池周辺でカシラダカ。ツグミ、タヒバリ、モズとこのカシラダカがおりました。

東電貯水池には、カワアイサも沢山居ました。遠くて写りが悪かったのと、他に珍しいかもが多かったので割愛しました。
この貯水池は、淡水カモ類の種類が多く、コンパクトでお勧めです。
|